令和4年度の開催は以下のように予定しています。新型コロナウイルスの感染状況や講師の都合により変更の可能性があります。
回数 | 日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 6/18 (土) |
10:30〜12:00 | 開講式、友の会紹介 あいさつ 視覚障害の理解 |
2 | 13:30〜16:45 | 聴覚障害の理解 盲ろう者概論 盲ろう者疑似体験 |
|
3 | 7/2 (土) |
10:30〜12:30 | 移動介助実習 |
4 | 13:30〜16:45 | ||
5 | 7/16 (土) |
10:30〜12:30 | 盲ろう者のコミュニケーション技法と留意点(要約筆記) |
6 | 13:30〜16:45 | 盲ろう者のコミュニケーション技法と留意点(音声・手書き文字) |
|
7 | 7/23 (土) |
10:30〜12:30 | 盲ろう者のコミュニケーション技法と留意点(点字・指点字) |
8 | 13:30〜16:45 | ||
9 | 8/20 (土) |
10:30〜12:30 | 盲ろう者のコミュニケーション技法と留意点(手話・触手話) |
10 | 13:30〜16:45 | ||
11 | 9/17 (土) |
10:30〜12:30 | 盲ろう通訳技術の基本 |
12 | 13:30〜16:45 | 日常生活とニーズ |
|
13 | 10/22 (土) |
10:30〜12:30 | 通訳・介助員の心構えと倫理 |
14 | 13:30〜16:45 | 盲ろう者の情報収集手段と支援機器 盲ろう者友の会と通訳派遣事業 |
|
15 | 10/29 (土) |
10:30〜12:30 | 盲ろうコミュニケーション実習 (音声、手書き文字、点字・指点字、手話・触手話) あいさつ 閉講式 |
16 | 13:30〜16:45 |
2022年度 盲ろう者向け通訳・介助員養成講座開講要綱 香川盲ろう者友の会 1.目的 盲ろう者の自立と社会参加を促進するため、盲ろう者向け通訳・介助員を養成し、もって盲ろう者福祉の増進に寄与することとする。 2.対象 盲ろう者福祉に理解と熱意があり、香川盲ろう者友の会の活動を中心とした盲ろう者支援に参加する意思のある県内在住の方 3.期間 2022年6月18日(土)〜9月末までの別紙カリキュラムに定める日程の42時間とする。 4.会場 高松市瓦町市民活動センター会議室他 〒761−0054 高松市常磐町1丁目3番地1 瓦町フラッグ8階 5.主催 香川県、高松市、香川盲ろう者友の会 6.講師 香川盲ろう者友の会および県外盲ろう者友の会会員他 7.募集定員 10名(先着順) 8.受講料 無料 9.申込締切 2022年5月31日(火) ※申込は終了しました 10.申込方法 別紙受講申込書に記入の上、郵送またはFAXでお申込みください。 申込書の記載事項が書かれていれば、電子メールでの申込みも受付けます。 11.申込先 香川盲ろう者友の会事務局 〒761-0701 香川県木田郡三木町池戸3317−1 ヴィラ・アンソレイエ三木町310号室 FAX :087−816−6700 電子メール : mouroukai(アットマーク)shikari.jp ←(アットマーク)は@に変更してお使いください。 12.問合せ 090−5274−3533(高橋)
香川盲ろう者友の会事務局 〒761-0701 香川県木田郡三木町池戸3317−1 ヴィラ・アンソレイエ三木町310号室 FAX:087−816−6700 電子メール:mouroukai(アットマーク)shikari.jp ←(アットマーク)は@に変更してお使いください。 ケータイ:090−5274−3533(小春日和 高橋)